1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

建デポマガジン

記事公開日

【2025年最新】リフォーム補助金で失敗しない!申請から活用までのガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「リフォーム補助金」を活用して、自社の経営に役立てたいと考えている建設業者の皆様。

2025年度もさまざまなリフォーム補助金制度が用意される見込みですが、「情報が多すぎてどれを選べば良いかわからない」「申請手続きが複雑そう」といったお悩みを抱えていませんか?

補助金制度は種類が多く、制度ごとに申請条件や提出書類が異なるため、自社に最適なものを見つけるのは簡単ではありません。

この記事では、2025年度に利用できる可能性のあるリフォーム補助金の最新情報を、建設業者向けにわかりやすく解説します。
申請から活用までのステップを具体的にご紹介しますので、補助金を活用して事業拡大を目指すための参考にしてください。

【国庫】2025年に活用したい主要なリフォーム補助金の種類

リフォーム補助金とは、既存住宅の性能向上や特定の改修工事にかかる費用の一部を国や地方自治体が支援する制度です。
これらの補助金は、住宅の省エネ化、耐震性の向上、バリアフリー化などを促進し、国民の住環境改善や経済の活性化を目的としています。

建設業者にとって、補助金制度は顧客への提案の幅を広げ、受注機会を増やす重要なツールとなります。

住宅省エネ2025キャンペーンなど省エネリフォーム補助金

2024年に実施された「住宅省エネ2024キャンペーン」は、子育て世帯・若者夫婦世帯による省エネリフォームを強力に後押しし、多くの注目を集めました。
このキャンペーンの後継として、2025年も同様の目的を持った大規模な省エネリフォーム補助金が実施される可能性が高いと見られています。

既存住宅の省エネ性能向上は、光熱費の削減だけでなく、住まいの快適性向上や資産価値向上にもつながるため、国が引き続き重点的に支援する分野です。

断熱窓や高効率給湯器など対象工事と補助額

省エネリフォーム補助金の主要な対象工事としては、住宅全体の断熱性能を高める改修や、高効率な設備機器の導入が挙げられます。

2025年の制度では、対象となる製品の基準や補助額が変更される可能性もあるため、最新情報の確認が重要です。

子育てエコホーム支援事業の後継制度予測

「子育てエコホーム支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯が省エネリフォームを行う際に、特に手厚い補助を行う制度として注目されました。
2025年も、少子化対策や若年層の住まい支援という国の政策方針から、同様の目的を持った後継制度が実施される可能性が高いと予測されます。

耐震リフォーム補助金と支援制度

日本は地震の多い国であり、既存住宅の耐震化は国民の安全と財産を守る上で極めて重要な課題です。

国は、大規模な地震が発生した場合の被害を最小限に抑えるため、耐震診断や耐震改修に対する支援を継続しています。

2025年も、老朽化した木造住宅や旧耐震基準の建物に対する耐震リフォーム補助金が、引き続き主要な支援策となるでしょう。

バリアフリーリフォーム補助金と介護保険の活用

高齢化が進む日本において、高齢者や障がい者が安全かつ快適に暮らせる住環境の整備は喫緊の課題です。
国は、バリアフリーリフォームを推進するため、複数の補助金制度を提供しています。
特に重要なのが、介護保険制度を活用した住宅改修費の支給です。

その他 特定のリフォームに使える補助金

上記介護保険制度以外にも、特定のリフォーム補助金(例:長期優良住宅化リフォーム推進事業の一部、自治体独自の補助金など)の中で、バリアフリー改修が補助対象となるケースがあります。

これらの補助金は、介護保険と併用できる場合もあるため、事前に確認することが重要です。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

この事業は、既存住宅の性能向上リフォームを支援することで、住宅の長寿命化と資産価値の向上を図ることを目的としています。

2025年も継続が期待される制度です。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

この事業は、既存住宅の高性能建材を用いた断熱リフォームを支援することで、住宅全体の省エネルギー性能を向上させ、CO2排出量削減に貢献することを目的としています。

経済産業省が所管する補助金です。

【地域別】地方自治体のリフォーム補助金を見つける

国の補助金だけでなく、地方自治体も独自の補助金制度を設けています。
これらの制度は、地域の特性や課題に対応したもので、国の補助金と併用できる場合もあります。

お住まいの自治体で利用できる補助金の探し方

地方自治体のリフォーム補助金は、その種類や対象、募集期間が多岐にわたります。
国の補助金だけでなく、地方自治体も独自の補助金制度を設けています。

これらの制度は、地域の特性や課題に対応したもので、国の補助金と併用できる場合もあります。

国と地方の補助金を併用する際の注意点

リフォーム補助金制度には、国の制度と地方自治体の制度が存在し、これらを併用できるかどうかは制度によって異なります。
費用負担を軽減するために複数の補助金を活用したいと考えるのは当然ですが、併用にはいくつかの重要な注意点があります。

まず、多くの補助金制度では、同一の工事に対して複数の補助金を重複して受給することを禁止しています。
これは「二重取り」を防ぐための措置であり、発覚した場合は補助金の返還を求められる可能性があります。

しかし、対象となる工事内容や費用が明確に異なる場合は、国と地方の補助金を併用できるケースも存在します。
たとえば、国の補助金が断熱改修工事を対象としている一方で、地方自治体の補助金が耐震改修工事を対象としている場合などです。
この場合、それぞれの工事に対して補助金を申請することが認められることがあります。

最も重要なのは、申請を検討している補助金同士の併用が可能かどうかを、必ず各補助金の事務局や担当部署に事前に確認することです。
確認を怠ると、申請が却下されたり、後で補助金の返還を求められたりする恐れがあります。

リフォーム補助金 申請から受給までのステップと注意点

リフォーム補助金を活用するためには、申請から受給までの一連のプロセスを正確に理解し、計画的に進めることが不可欠です。
適切な準備とタイミングが、補助金獲得の成功を左右します。

ここでは、補助金申請の各ステップと、それぞれの段階で特に注意すべきポイントを解説します。

補助金申請前の準備と確認事項

補助金申請を始める前に、まずはご自身の状況とリフォーム計画が補助金の要件を満たしているかを確認し、必要な情報を収集することが重要です。

リフォーム計画と補助金対象工事の確認

まず、顧客のリフォーム計画と、その工事が補助金の対象となるかどうかを確認します。
制度ごとに細かな条件が定められているため、事前の調査が重要です。

必要な書類と情報収集

申請には、工事の見積書、図面、補助対象製品の性能証明書など、多くの書類が必要です。
事前に準備し、補助金の申請窓口となる団体や事業者から正確な情報を収集します。

補助金申請は、リフォーム工事の契約前に行う場合と、契約後に行う場合があります。
制度によって異なるため、申請手続きの正確な流れとタイミングを把握しておくことが不可欠です。

申請書類の作成と提出

必要書類が揃ったら、いよいよ申請書類の作成です。

申請書は、制度ごとに定められた様式に従って、正確かつ漏れなく記入する必要があります。
特に、工事内容や補助対象費用に関する記載は、審査の重要なポイントとなります。
書類に不備があると、審査が遅れたり、申請が却下されたりする可能性が高まるため、細心の注意を払って作成しましょう。

提出方法は、オンライン申請、郵送申請、窓口提出など、制度によって異なりますので、公募要領で確認し、指定された方法で提出してください。

申請期間を厳守することも極めて重要です。

補助金審査から交付決定まで

申請書類が提出されると、補助金事務局による審査が開始されます。
審査では、提出された書類に基づき、申請内容が補助金制度の要件を満たしているか、工事内容や費用が適切であるかなどが確認されます。

審査期間は制度や申請状況によって異なりますが、数週間から数ヵ月かかることもあります。

審査の過程で、追加資料の提出や内容の確認を求められる場合があります。
速やかに対応することで、審査の遅延を防ぐことができます。

審査が完了し、申請が承認されると、「交付決定通知書」が発行されます。
この交付決定通知書を受け取ってから、リフォーム工事に着手するのが原則です。

通知書が届く前に工事を始めてしまうと、補助金が交付されない可能性があるので注意が必要です。

工事完了後の手続きと確定申告

リフォーム工事が完了した後も、補助金受給のための手続きが残っています。
また、補助金は税金に関わる場合があるため、その点も理解しておく必要があります。

リフォーム工事が完了したら、速やかに「完了報告書」を提出する必要があります。
報告書には、工事が計画通りに実施されたことを証明するための書類(工事写真、領収書、請求書など)を添付します。
事務局による完了報告書の確認や、場合によっては現地での実地検査が行われることもあります。

完了報告が承認されると、補助金が指定の口座に振り込まれます。補助金の入金までには、完了報告から数週間から数ヵ月かかることがありますので、資金計画に余裕を持たせておきましょう。

リフォーム補助金は、その性質によって課税対象となる場合があります。
一般的に、個人が受け取るリフォーム補助金は、一時所得として所得税の課税対象となる可能性があります。

リフォーム補助金で失敗しないための重要ポイント

補助金を活用してリフォーム事業を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。

情報収集と期限の厳守

リフォーム補助金制度は、年度ごとに内容が変更されることが多く、申請期間も限られています。そのため、常に最新の情報を収集し、申請期限を厳守することが不可欠です。情報の入手先としては、国の担当省庁や地方自治体の公式サイト、補助金事務局のウェブサイトなどが挙げられます。

申請条件の正確な理解と確認

各補助金には、対象となる工事内容や申請者の条件など、細かな規定があります。

これらの条件を正確に理解し、満たしているかを確認することが重要です。

複数の補助金併用時のルールと注意

複数の補助金を併用することで、より多くの費用を賄える可能性があります。

しかし、制度によっては併用が禁止されている場合もあります。
複数の補助金を利用する際は、それぞれの制度のルールを把握し、重複申請や併用禁止などの規定に違反しないように注意が必要です。

まとめ

リフォーム補助金は、2025年も住まいの快適性向上や資産価値維持に不可欠な改修を後押しする強力な支援策となるでしょう。
特に省エネ、耐震、バリアフリー化への支援は継続が見込まれ、国や地方自治体から多様な制度が提供されると予想されます。

これらの補助金を最大限に活用するためには、最新情報の収集、事前の綿密な計画、そして専門家や信頼できる事業者との連携が不可欠です。

複数の補助金制度の併用も視野に入れ、賢く利用することで、リフォーム費用を大幅に軽減し、理想の住まいを実現できるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

最適な仕入れ方法やコスト削減のご提案をいたします。
また、建デポを始めてご利用いただく方は新規会員登録が必要です。以下のフォームより、お気軽にお問い合わせ・お見積りをご依頼ください!

お電話でのお問い合わせ
(法人営業課まで)

03-5256-7690

9:00~17:00 ※土日・祝日除く
FAX:03-5256-0190