1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

建デポマガジン

記事公開日

最終更新日

インパクトドライバーの選び方ガイド!建設現場で失敗しないためのポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
目次

インパクトドライバーは建設現場での作業効率を高めるために欠かせないツールですが、選び方によっては期待通りの性能が得られないこともあります。
作業に合わせた最適なインパクトドライバーを選定することが重要です。

この記事では、「インパクトドライバー 選び方」のポイントを詳しく解説し、プロの現場で役立つ選定基準や注目すべき機能をご紹介します。
作業内容に合わせて失敗しない選び方を学んでいきましょう。

インパクトドライバー選びの重要ポイント

現場監督が知っておきたい基本スペック

インパクトドライバーは、その性能が現場での作業効率や仕上がりに大きく影響します。
特に建設現場で使用するためには、トルク、回転数、重量、バッテリー性能といった基本スペックの理解が重要です。

以下に、選定時に注目すべき各ポイントを解説します。

トルクと回転数

トルクはインパクトドライバーのパワーを示す数値であり、高いトルクは強力な打撃力を生み出し、硬い素材や厚みのある材料でもスムーズにビス打ちが可能です。

一般的に、建設現場で使うインパクトドライバーでは150Nm以上のトルクが目安となりますが、作業内容によってはさらに高いトルクが求められる場合もあります。

一方、回転数はトルクとのバランスが重要で、高い回転数により速やかなビス打ちや緩め作業が可能です。

しかし、トルクと回転数が高すぎると素材を傷つける恐れもあるため、作業に応じた調整が求められます。
最新の機種にはモード切替機能が搭載されているものもあり、作業内容に合わせてトルクと回転数を最適化することで効率的かつ精密な作業が可能です。

重量とバランス

長時間の作業を行う現場では、インパクトドライバーの重量とバランスも選定の重要なポイントです。

一般的に1.2から1.5kg程度の軽量モデルは取り回しがよく、腕への負担も軽減されます。
また、重量だけでなくバッテリーの配置やグリップの設計も考慮することで、より操作しやすくなります。
重心が手元に寄っているドライバーは、扱いやすく、精密な作業でも疲れにくいです。

バッテリーの持ちと充電時間

建設現場での連続作業には、バッテリーの持続時間と充電時間の短縮が重要です。
18Vのバッテリーはパワーと持続性に優れ、建設現場での作業に向いています。
長時間の作業が見込まれる場合には、5.0Ah以上の大容量バッテリーが推奨され、作業途中でのバッテリー交換頻度が減り、効率的に作業が進みます。

また、急速充電対応のモデルを選ぶことで、バッテリー切れの際も短時間で作業を再開できるため、待機時間が減少します。

さらに、現場では予備バッテリーを複数用意しておくことで、万が一の充電切れにも備えることが可能です。

インパクトドライバーの種類とそれぞれの特徴

現場での作業に最適なインパクトドライバーを選ぶためには、電源タイプや本体の形状に注目することが重要です。
用途に応じたタイプを選定することで、作業効率や仕上がりに大きな差が出ます。

ここでは、インパクトドライバーの種類と特徴について詳しく解説します。

電源タイプの違い

コードレス vs コード付き

インパクトドライバーには、コードレスとコード付きの2種類の電源タイプがあります。
コードレスタイプは充電式のバッテリーで駆動するため、取り回しがよく、特に狭い場所や屋外での作業に便利です。
コードレスの主流は18Vや36Vのモデルで、軽量タイプからパワフルなプロ用まで幅広く選べます。

一方、コード付きのインパクトドライバーは電源から直接給電されるため、充電の必要がなく長時間の作業に向いています。
ただし、電源コードの制約があるため、移動しながらの作業には不便な場合もあります。

バッテリー電圧(12V、18V、36V)

バッテリーの電圧は、インパクトドライバーのパワーに直結します。
12Vは軽作業向けで、DIYや簡単な組み立て作業に適しています。
18Vはプロの現場でも使用できる汎用性が高い電圧で、様々な素材に対応可能です。
36Vはさらにパワーがあり、重作業や堅牢な素材への打ち込みが必要な場合に最適です。

電圧が高くなるほど、連続使用時間も伸びる傾向にあるため、作業内容や現場のニーズに合わせた電圧選定がポイントとなります。

本体の形状とその適用場面

ピストル型・ペン型・コーナー用

  • インパクトドライバーの形状も、作業効率を左右する重要な要素です。
  • ピストル型…最も一般的な形状で、グリップと本体がL字型になっており、あらゆる作業に対応できます。パワーと操作性のバランスが良く、日常的なビス打ちから重作業まで幅広く対応可能です。
  • ペン型…細かな作業や狭い場所での使用に適した形状です。軽量かつコンパクトで、DIYや軽作業に最適です。ただし、パワーは抑えめのため、重作業には不向きです。
  • コーナー用…特殊な形状で、狭いコーナーや壁際など、通常のインパクトドライバーでは作業しにくい場所での使用に適しています。L字型や90度のアタッチメントが付属するものが多く、建設現場での細かい箇所への取り付けや外し作業にも役立ちます。
  • 電源タイプや形状を正しく選ぶことで、インパクトドライバーの性能を最大限に引き出し、現場の効率と仕上がりを向上させることができます。それぞれの特性を理解し、最適なインパクトドライバーを見極めましょう。

現場の用途に合わせた選び方ガイド

軽作業から重作業まで対応できるインパクトドライバー

インパクトドライバーは、用途に応じて適したモデルを選ぶことで、作業効率を最大限に高めることができます。
軽作業と重作業に対応するインパクトドライバーの特性を理解して、最適なモデルを選定しましょう。

軽量で使いやすいDIY向けモデル

DIY向けインパクトドライバーは、比較的軽量で取り回しが良く、連続作業での負担が少ない点が特徴です。
軽作業向けのモデルには、12Vから18Vクラスの電圧でトルクが適度に抑えられたものが多く、日常的な作業や軽度な内装工事に適しています。

例えば、DIYや小規模な施工をメインとする場合、マキタの10.8V充電式インパクトドライバーTD111Dのような軽量モデルは、扱いやすさと十分なパワーのバランスが取れた選択肢です。

耐久性の高いプロ向けモデル

プロ仕様のインパクトドライバーは、耐久性とパワーを重視して設計されており、特に過酷な環境での使用に耐えられる性能を備えています。 18Vや36Vのモデルが多く、高トルクのため、硬い素材にも対応可能です。

例えば、ハイコーキの36VコードレスインパクトドライバーWH36DCは、重作業向けのパワーを持ち、堅牢な設計で長時間の使用にも適しています。 また、マキタやパナソニックの一部のモデルには、防じん・防滴性能も備わっており、屋外や湿気の多い場所での作業においても安心して使用できます。

具体的な作業に応じたおすすめ機種

インパクトドライバーの選定には、具体的な作業内容に合わせた機種選びも重要です。各作業の特性に応じた性能が求められますので、適したモデルを確認しましょう。

外装・内装用

内装作業では、軽量で静音性のあるインパクトドライバーが役立ちます。
外装作業や鉄骨作業では、高トルクで打撃力の強いモデルが求められます。
例えば、外装や大型ビスの打ち込み作業には、マキタTD173Dのような高出力モデルが最適です。

鉄骨用

鉄骨にビスを打ち込む場合、強力な打撃力が求められるため、18V以上で高トルクのモデルが適しています。
ハイコーキWH36DCは、鉄骨にもしっかりとビスを打ち込めるパワーがあり、重作業でも安定した性能を発揮します。

木材用

木材への打ち込み作業には、適度なトルクと操作性の良さが重要です。 18Vクラスでありながら軽量なモデル、例えばマキタのTD111Dなどは木材作業にも対応しており、木材に合わせたトルク調整が可能な点も魅力です。

現場ごとに求められる性能を理解し、用途に合わせてインパクトドライバーを選ぶことで、作業の効率性と仕上がりが向上します。

インパクトドライバー選びで注目すべき機能

インパクトドライバーを選ぶ際には、作業の効率や安全性を高めるための便利な機能にも注目が必要です。

ここでは、現場での使用に特に役立つ機能として「モード切替機能と打撃力の調整」「防じん・防滴機能」「アタッチメント対応の柔軟性」について解説します。

モード切替機能と打撃力の調整

用途に応じたパワー調整の重要性

インパクトドライバーには、作業内容に合わせて打撃力を調整できるモード切替機能が備わっているモデルが多くあります。

たとえば、強モードは硬い材料へのビス打ちに適しており、弱モードは柔らかい材料や仕上げ作業に最適です。モードを適切に選ぶことで、材料を傷つけずに効率よく作業が進みます。

また、最新の機種ではトルクと回転数も自動で調整される「インテリジェントモード」が搭載されているものもあり、経験が浅い作業者でも安定した仕上がりが期待できます。作業内容が多岐にわたる現場では、こうした調整機能が作業のスピードアップと品質向上に貢献します。

防じん・防滴機能

過酷な現場での耐久性

建設現場では、粉塵や湿気などの過酷な環境下でインパクトドライバーを使用することが多いため、防じん・防滴機能は非常に重要です。防じん・防滴性能が高いモデルは、細かな粉塵や水の浸入を防ぎ、機器の寿命を延ばす役割を果たします。

特に屋外での作業や、コンクリートの粉塵が舞う環境では、信頼性の高い防じん・防滴機能があることで、故障リスクが軽減され、予期せぬトラブルを防ぐことができます。

具体的には、IP56やIP68といった国際規格で防塵・防水性能が示されることが多く、これらの機能があることで、過酷な現場でも安心して使えるインパクトドライバーとして選ばれる傾向があります。

アタッチメント対応の柔軟性

作業効率を高めるアタッチメント紹介

インパクトドライバーは、さまざまなアタッチメントを取り付けることで、幅広い作業に対応できるようになります。アタッチメント対応の柔軟性が高いモデルを選ぶことで、現場での利便性がさらに向上します。

  • ドライバービット:標準的なアタッチメントですが、長さや太さが異なるビットを揃えることで、深い位置や狭い箇所でも簡単に作業が行えます。
  • L字アダプタ:90度に曲がるL字アダプタを使用することで、通常のインパクトドライバーでは届きにくい場所や狭い隙間での作業が可能になります。
  • ソケットアダプタ:ナットやボルトの締め付け作業に便利なアタッチメントで、現場の取り付けや解体作業の際に役立ちます。

これらのアタッチメントを活用することで、さまざまな作業内容に柔軟に対応でき、作業の効率が向上します。
また、専用ケースや収納スペースを活用することで、アタッチメントの紛失防止や迅速な交換ができるため、作業時間の短縮にもつながります。

インパクトドライバーを最大限に活用するためには、これらの機能に注目して自分の作業に合ったモデルを選ぶことが重要です。現場での作業効率を高め、トラブルを避けるためにも、機能の特徴をしっかりと把握しましょう。

建デポ インパクトドライバー売れ筋ランキング

建デポで取り扱っているインパクトドライバーの売れ筋ランキング、トップ10は、以下の商品です。

【1位】TD173D.pngマキタ 充電式インパクトドライバ 18V TD173D

【2位】スクリーンショット 2024-11-05 132442.pngマキタ 充電式ペンインパクトドライバ 7.2V TD022D

【3位】スクリーンショット 2024-11-05 132743.pngHiKOKI コードレスインパクトドライバ 36V WH36DC

【4位】スクリーンショット 2024-11-05 133041.pngマキタ 充電式インパクトドライバ 40Vmax TD002G

【5位】スクリーンショット 2024-11-05 133328.pngマキタ 充電式インパクトドライバ 18V TD149DZ

【6位】スクリーンショット 2024-11-05 133531.pngマキタ 充電式ソフトインパクトドライバ 18V TS141DZ

【7位】スクリーンショット 2024-11-05 133919.pngHiKOKI コードレスインパクトドライバ 36V WH36DD

【8位】スクリーンショット 2024-11-05 134023.pngマキタ 充電式インパクトドライバ 10.8V TD111DZ

【9位】スクリーンショット 2024-11-05 134130.pngマキタ 充電式ペンドライバ 7.2V DF012DSHX

【10位】スクリーンショット 2024-11-05 134206.pngマキタ 充電式インパクトドライバ 14.4V TD162DZ

まとめ

インパクトドライバーは、建設現場での作業効率と品質に大きく関わる重要なツールです。
しかし、選び方を誤ると、思わぬトラブルや作業効率の低下を招くことも少なくありません。
この記事で解説したように、用途に応じて必要な「トルク」「回転数」「バッテリーの持ち」「防じん・防滴性能」などの基本スペックや機能に注目し、作業内容に適したモデルを選定することが大切です。

現場で求められる性能や環境に応じたインパクトドライバーを選ぶことで、作業の効率化やコスト削減、トラブルの回避が可能になります。必要な機能と性能を備えたモデルを見極め、現場監督として現場の効率向上に役立つ最適なインパクトドライバーを選びましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

最適な仕入れ方法やコスト削減のご提案をいたします。
また、建デポを始めてご利用いただく方は新規会員登録が必要です。以下のフォームより、お気軽にお問い合わせ・お見積りをご依頼ください!

お電話でのお問い合わせ
(法人営業課まで)

03-5256-7690

9:00~17:00 ※土日・祝日除く
FAX:03-5256-0190