1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

建デポマガジン

記事公開日

木工用チップソーとは?特徴や選び方を解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

木工用チップソーは、建設業やDIYで欠かせない切断工具の一つです。
その用途に応じた選び方を知ることで、作業効率が大幅に向上します。

この記事では、木工用チップソーの基本的な特徴や選定時のポイントについて、解説します。
現場監督やプロユーザーに役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

木工用チップソーとは?

木工用チップソーとは、木材や合板を効率的かつ正確に切断するための円形の刃物です。 主に電動丸ノコや卓上切断機に装着して使用され、建設現場やDIY作業で幅広く活用されています。この工具は鋭利な刃が円周上に並んでおり、回転することで対象物を切断します。

特徴的なのは、素材や用途に応じた多様な種類がある点です。 たとえば、一般的な木材用から、硬い合板や薄い素材に特化したモデルまでさまざまです。 適切なチップソーを選ぶことで、切断面の美しさや作業効率が大きく向上します。

木工用チップソーの主な種類と特徴

木工用チップソーには、用途に応じた複数の種類があり、それぞれに特化した特徴を持っています。

以下では、主な3つのタイプについて詳しく解説します。

標準型

標準型の木工用チップソーは、最も一般的で多用途に対応できるモデルです。 以下の特徴があります。

  • 用途…木材全般の切断に対応。日常的な建設作業やDIYに最適。
  • 構造…中程度の刃数でバランスの取れた切断性能。
  • メリット…初心者からプロまで使いやすく、価格も手頃。

標準型は汎用性が高く、特別な条件を求めない作業に最適な選択肢です。

高速切断型

高速切断型は、効率性を重視したモデルです。
大量の切断作業や時間短縮が求められる現場に向いています。

  • 用途…大量の木材や厚い板材の切断作業。
  • 構造…刃数が少なく、大きめの刃を採用。
  • メリット…切断スピードが速く、作業効率を大幅に向上させる。

このタイプは、短時間で多くの木材を切断する必要がある建設現場にとって非常に有用です。

精密切断型

精密切断型は、切断面の美しさや正確さを重視する作業に適したモデルです。

  • 用途…合板や薄い木材の加工、仕上げの重要な作業。
  • 構造…高い刃数と特殊な刃形状。
  • メリット…切断面が非常に滑らかで、美しい仕上がりを実現。

精密切断型は、細かい作業や仕上げを必要とする現場に最適で、品質を重視するプロフェッショナルにおすすめです。

木工用チップソーと鉄鋼用チップソーの違い

木工用チップソーと鉄鋼用チップソーは、それぞれ異なる素材の切断を目的に設計されており、用途や構造に大きな違いがあります。

以下では、木工用チップソーと鉄鋼用チップソーの特徴を比較し、それぞれの役割を解説します。

鉄鋼用チップソーとは?

鉄鋼用チップソーは、金属材料を切断するために特化した工具です。 鉄鋼やアルミニウム、ステンレスなど、硬度の高い素材を安全かつ効率的に切断することができます。

刃の構造

鉄鋼用チップソーの刃には、耐摩耗性の高い超硬合金や特殊コーティングが施されています。
この設計により、金属の硬度に耐えながら滑らかな切断が可能です。

用途

主に金属製品の加工や建設現場での金属パイプの切断などに使用されます。 適切な刃を選ぶことで、ステンレスやアルミなどの異なる金属素材にも対応可能です。

木工用チップソーとの違い

  • 切断対象…木工用は木材や合板向け、鉄鋼用は金属用。
  • 刃の設計…木工用は刃数が多く、滑らかな切断面を重視。鉄鋼用は耐久性を高める特殊コーティングが施される。
  • 使用時の注意点…金属切断時には火花が発生するため、安全対策が重要。

木工用チップソーの選び方

木工用チップソーを選ぶ際には、作業内容や使用環境に適したモデルを選ぶことが重要です。

以下では、選び方のポイントを解説します。

切断する素材に合った種類を選ぶ

木工用チップソーは、切断する素材によって適した種類が異なります。

一般的な木材の切断

標準型のチップソーが最適です。汎用性が高く、さまざまな木材に対応できます。

硬い素材や合板の切断

精密切断型を選ぶことで、切断面をきれいに仕上げられます。

厚い板材や大量の切断作業

高速切断型がおすすめ。切断スピードが速く、作業効率を高めます。

切断面と刃の形状

刃数は切断面の仕上がりと作業効率に直結します。

刃数が多いモデル

細かい作業や滑らかな切断面を求める場合に適しています。 ただし、切断速度はやや低下します。

刃数が少ないモデル

切断速度が速く、厚い材料や大量切断に向いています。 仕上がりの美しさよりも作業効率を重視する場合におすすめです。

サイズと工具の互換性

使用する電動工具に合ったサイズを選ぶことも重要です。

直径

電動丸ノコや卓上切断機の推奨サイズに適合するものを選択してください。

刃の厚み

厚みが薄い刃は切断の精度を高めますが、耐久性が下がる場合があります。用途に応じたバランスが必要です。

耐久性とコストパフォーマンス

耐久性の高いモデルを選ぶことで、長期的なコスト削減が可能です。

プロフェッショナル向け

頻繁に使用する現場では、高品質で耐久性に優れたチップソーを選ぶと効率が向上します。

DIY向け

使用頻度が低い場合は、コストパフォーマンスに優れたモデルを選択するとよいでしょう。

建デポ 木工用チップソー売れ筋ランキング

建デポで取り扱っている木工用チップソーの売れ筋ランキング、トップ10は、以下の商品です。

【1位】チップソー 1.png建デポ 匠クオリティ ハイパーソウブレーズ 125×44P×1.2

【2位】チップソー 2.png山真 キングタイガー KT-125 125×42P

【3位】チップソー 3.png建デポ 匠クオリティ ハイパーソウブレーズ 165×56P×1.4

【4位】チップソー 4.pngコーナン 鬼斬チップソー 165mm

【5位】チップソー 5.pngタジマ チップソー充電丸鋸用 125mm 40P

【6位】チップソー 6.png山真 キングタイガー KT-165 165×52P

【7位】チップソー 7.pngコーナン 鬼斬チップソー 125mm

【8位】チップソー 8.pngコーナン 龍神ブラック 125mm

【9位】チップソー 9.pngコーナン 龍神ブラック 165mm

【10位】チップソー 10.png山真 ブラックパールサイレント 25×42P

 

まとめ

木工用チップソーは、建設現場やDIYで欠かせない切断工具であり、作業効率や仕上がりの品質を大きく左右する重要なアイテムです。この記事では、木工用チップソーの基本的な特徴、種類ごとの選び方、さらには鉄鋼用チップソーとの違いについて解説しました。

作業内容や用途に応じて適切なチップソーを選ぶことで、より効率的で安全な作業が可能になります。 また、選定時には切断対象、刃数、サイズ、耐久性などのポイントを考慮することが重要です。

安全な作業環境を確保しつつ、正しい工具を選ぶことで、現場の生産性を向上させ、コスト削減にもつながります。

木工用チップソーの選び方や使い方をしっかり理解し、作業の効率化と仕上がりの向上を実現してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

最適な仕入れ方法やコスト削減のご提案をいたします。
また、建デポを始めてご利用いただく方は新規会員登録が必要です。以下のフォームより、お気軽にお問い合わせ・お見積りをご依頼ください!

お電話でのお問い合わせ
(法人営業課まで)

03-5256-7690

9:00~17:00 ※土日・祝日除く
FAX:03-5256-0190